不動産登記の法務局の管轄について
〇はじめに
不動産の登記手続きを行う際、注意が必要なのが「法務局の管轄」です。法務局の管轄は、不動産の所在地に応じて定められており、間違った管轄に提出すると受け付けてもらえず、手続きが遅れる原因になります。
本記事では、不動産登記の法務局の管轄とその確認方法について解説します。
〇不動産登記の法務局の管轄とは?
不動産の登記(名義変更等)は「法務局」に申請する必要があります。どこの法務局でも申請できるわけではなく、申請をする不動産の所在地に基づいて、管轄が分かれています。
(例)・大阪市北区にある不動産 →「大阪法務局 北出張所」
・大阪市中央区にある不動産→「大阪法務局(本局)」
※不動産の管轄は変わることがございますので、申請する時に確認することが重要です
〇法務局の管轄の注意点
法務局は、不動産登記や商業登記、供託手続きなどを管轄しています。
商業登記の管轄は、不動産登記の管轄と異なるため注意が必要です。
また、不動産の名義が誰のものか調べるために、不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)を取得しますが、この登記事項証明書は基本的にはどこの法務局(全国各地)でも取得することができます。
※改製不適合物件といって、何らかの事情でオンライン化ができていない登記簿が稀にあり、その場合は所在地管轄の法務局で取得する必要があります
〇管轄の確認方法
法務局のホームページに、「管轄の御案内」というページがあります。地域ごとの一覧からも確認でき、地図上から探せるようになっています。
公式サイト:https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu_index.html
〇登記申請時の注意点
法務局の管轄を間違えないようにするためには、以下の点に注意しましょう。
●書類の送付先を事前に確認する
郵送で申請する場合、管轄外の法務局には送らないよう注意が必要です。
●不動産の所在地を正確に把握する
市区町村境界にまたがる場合や、新たに区画整理されたエリアでは特に注意が必要です。
●相談窓口を活用する
法務局に問い合わせることで、正確な情報を得ることができます。
〇まとめ
法務局の管轄は、不動産登記を行う上で重要です。管轄の確認を怠ることで、手続きの遅延や再申請などのトラブルに繋がります。法務局のホームページ等により、正確な管轄を確認し、スムーズな登記手続きへ繋げましょう。
(文責:司法書士 金光 康太)
このコラムの監修者
- 司法書士
- 大阪府エリア担当
所属:司法書士法人LSO
司法書士法人LSOは、大阪市北区に拠点を置く司法書士事務所です。
お客様一人ひとりに向き合い、最適な法的サービスを提供することで、安心で活気ある社会の実現を目指しています。
遺言書の作成、遺産分割協議、相続登記など、専門知識と豊富な経験を持つ司法書士が、丁寧に対応いたします。
安心して相続手続きを進められるよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
司法書士法人LSOは、大阪市北区に拠点を置く司法書士事務所です。
お客様一人ひとりに向き合い、最適な法的サービスを提供することで、安心で活気ある社会の実現を目指しています。
遺言書の作成、遺産分割協議、相続登記など、専門知識と豊富な経験を持つ司法書士が、丁寧に対応いたします。
安心して相続手続きを進められるよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。