相続コラム

直系尊属、直系卑属とは?相続で知っておきたい基本用語を解説

〇はじめに

相続の話になると、「直系尊属」「直系卑属」といった聞き慣れない言葉が出てくることがあります。これらは、相続人の範囲や遺産分割の際に重要な概念です。直系尊属、直系卑属とはどのような関係を指すのか、相続手続きでどのように影響するのかをわかりやすく解説します。

直系尊属とは?

直系尊属とは、自分よりも前の世代の血族を指します。具体的には、両親、祖父母、曾祖父母といった、自分に直接つながる先祖に当たる人々が該当します。
直系尊属が相続に関係する場面
直系尊属は、相続順位において第二順位に位置します。被相続人(亡くなった方)に子どもや孫といった直系卑属がいない場合、直系尊属が相続人となります。通常、親(父母)が第一に優先され、両親ともに亡くなっている場合は祖父母が相続人となります。
例:
被相続人が亡くなり、配偶者と両親が相続人の場合、法定相続分は以下の通りです。
● 配偶者:3分の2
● 両親(直系尊属):3分の1を平等に分ける

直系卑属とは?

直系卑属とは、自分よりも後の世代の血族を指します。具体的には、子ども、孫、曾孫といった、自分の家系を下にたどった血縁者が該当します。
直系卑属が相続に関係する場面
直系卑属は、相続順位において第一順位に位置します。被相続人に子どもがいる場合、原則として子どもが相続人となり、孫や曾孫は相続人になりません。ただし、子どもが被相続人よりも先に亡くなっている場合は、「代襲相続」により孫が相続人となります。
例:
被相続人が亡くなり、配偶者と2人の子どもが相続人の場合、法定相続分は以下の通りです。
● 配偶者:2分の1
● 子ども:2分の1を均等に分ける(それぞれ4分の1ずつ)

直系尊属・直系卑属と相続順位の関係

相続順位は以下のように定められています。直系尊属と直系卑属の位置づけを把握しておくと、誰が相続人になるのかがわかります。
1. 第一順位:直系卑属(子ども、孫など)
子どもがいれば、直系卑属が最優先で相続人になります。孫や曾孫は代襲相続が発生した場合に相続人となります。
2. 第二順位:直系尊属(親、祖父母など)
直系卑属がいない場合、親が相続人になります。親がいない場合は、祖父母が相続人となります。
3. 第三順位:兄弟姉妹(直系ではないが親族)
直系卑属も直系尊属もいない場合に、兄弟姉妹が相続人となります。

直系尊属・直系卑属の区別が重要な理由

相続において、直系尊属と直系卑属を区別することは以下の点で重要です。
1. 相続順位の確定
誰が相続人になるかを決める基本的なルールとなります。子どもがいる場合は親が相続人にならず、親がいる場合は兄弟姉妹が相続人になりません。
2. 法定相続分の計算
相続人の組み合わせによって、配偶者と相続人の分配割合が変わるため、直系尊属と直系卑属を正確に把握する必要があります。

〇まとめ

直系尊属とは自分よりも前の世代(親や祖父母)、直系卑属とは自分よりも後の世代(子どもや孫)を指します。この区別は、相続順位や法定相続分の計算において重要です。相続手続きをスムーズに進めるためにも、これらの用語を正しく理解しておきましょう。相続の際には、専門家のアドバイスを受けることも大切です。
(文責:司法書士 金光 康太)

このコラムの監修者

かなみつ こうた金光 康太
司法書士
大阪府エリア担当
所属:司法書士法人LSO

司法書士法人LSOは、大阪市北区に拠点を置く司法書士事務所です。
お客様一人ひとりに向き合い、最適な法的サービスを提供することで、安心で活気ある社会の実現を目指しています。


遺言書の作成、遺産分割協議、相続登記など、専門知識と豊富な経験を持つ司法書士が、丁寧に対応いたします。
安心して相続手続きを進められるよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

かなみつ こうた金光 康太

司法書士法人LSOは、大阪市北区に拠点を置く司法書士事務所です。
お客様一人ひとりに向き合い、最適な法的サービスを提供することで、安心で活気ある社会の実現を目指しています。


遺言書の作成、遺産分割協議、相続登記など、専門知識と豊富な経験を持つ司法書士が、丁寧に対応いたします。
安心して相続手続きを進められるよう全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

司法書士・税理士を探す

初回相談無料